(糠にしんを一度味わってみてください)
魚のぬか漬けは北陸や山陰地方で盛んに作られていました。イワシやサバ、フグなどで今もこの地方の郷土食になっています。これらは「へしこ」などと呼ばれています。しかしこれらはもともと北前船で運ばれた蝦夷地の身欠きにしんが使われていたものです。
北陸や山陰地方では、米糠と塩で漬け込む保存食として「にしんへしこ」が作られ、北前船の食料として船に積み込まれました。やがてその製法は、北前船で運 ばれた米糠や塩とともに、北海道の道南地方に伝わり、貴重な冬場のタンパク源として、また夏場の塩分補給や食欲増進などスタミナ源として「糠にしん」が作 られるようになりました。
入久の「本漬糠にしん」もこの伝統を受け継いだ逸品です。
本漬けとは伝統的な昔風のつけ方をいいます。
しかし、現代では少し塩辛く感じる方もいらっしゃいます。そのような方は袋から取り出し、流水で糠をよく洗い流してから小さめに切り、半日ほど水に漬けて 塩分を抜いてください。(時間が短いと塩からいですが、あまり抜きすぎても美味しさが半減してしまいます。途中付け水を取り替えると時間が短縮されます)
グリルなど焼いていただくとその香ばしい風味でご飯が進みます。大根おろしとレモンを添えてください。
焼いたあとにお茶漬けも堪りません。
特に北海道では野菜と一緒に郷土料理「三平汁」としていただきます。糠にしんの塩気がちょうどいい味わいを醸し出します。(北海道三平汁のつくり方)
袋から取り出し、流水で糠をよく洗い流してウロコを取り、2~3センチの幅にぶつ切りにします。
糠にしんから出る塩分と旨みが味の決め手になり、。調味料いらずの料理です。
だし昆布、大根、人参、じゃがいも、糠にしんを入れ野菜に火が通ったら、長ネギ、トーフを入れます。簡単、かつ美味しい料理です。時間をおくと、だしも良く出ていっそう美味しく召し上がれます。
糠にしんはちょっと工夫するとその美味さが病みつきになります。意外と調理も簡単です。是非お楽しみいただければと思います。
- 製造:北海道小樽入久三浦水産
- 主原料:ロシア産にしん
- 他原料:食塩、糠
- お届け:冷凍蔵
- 規 格:一尾
- 弊社保存方法:要冷蔵
- 賞味期間:弊社出荷後1ヶ月
- 発送温度:クール冷凍
- 産直対応:可(ヤマト便)